加齢臭対策 αリポ酸

αリポ酸(アルファリポ酸)とは、聞きなれないサプリメントかもしれません。

でも、その抗酸化力はビタミンEの400倍という説もあります。

続きを読む

加齢臭予防食 小松菜とリンゴのジュース

小松菜とりんごで、

ビタミンとミネラル、食物繊維を補給しましょう!



材料(1人分)です。

続きを読む
posted by さらん at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防食

加齢臭 自分の臭いには鈍感

加齢臭に限らず、人間は、えてして自分の臭いには鈍感です。

自分の体から臭いがでていても、鼻はすぐに慣れてしまって
その臭いを感知することができなくなってしまうものです。

続きを読む
タグ:加齢臭
posted by さらん at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 臭い雑記

加齢臭対策 食物繊維 青汁

加齢臭の対策に、食物繊維を多くとることをオススメしました。

でも、なかなか「そんなに沢山は取れないよ」そういう方には、青汁をオススメします。

いろいろなテレビ番組、本や雑誌、インターネット上で植物繊維不足の方に青汁をススメているのはご存知と思います。

続きを読む
posted by さらん at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防

加齢臭 Q&A11〜15

Q11、鼻の脇や吹き出物を爪と爪で潰したしすると、「白い油」のようなものが出てきます。

臭いを嗅ぐととても臭く、この臭いが加齢臭<なのでしょうか。


A11、それは、<加齢臭ではないと思います。

白い油は脂肪です。

無理やり絞り出すだなんてダメです!

やめましょう。

傷になり、化膿して事態を悪化させます!


続きを読む
posted by さらん at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭 Q&A 

加齢臭 Q&A 6〜10

Q6、加齢臭って自分で気付きますか?

A6、記事にも書きましたが、自分の臭いは意外と気づかないものです。

でも気づく方法があります。

朝起きてスグに、枕の匂いを嗅ぐと「うわっ・・・」って思うらしいですよ。

気になるようでしたら、朝起きた時、クンクンしてみて下さい。


続きを読む
タグ:加齢臭
posted by さらん at 11:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭 Q&A 

加齢臭予防 頭の臭い

髪の毛は臭いを吸収しやすいので、対策をしないと臭います。ふらふら

頭の臭いの原因は、大きく2つに分かれています。

髪から出る臭い頭髪臭と、頭皮からでる臭い頭皮臭です。


続きを読む
posted by さらん at 12:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防

加齢臭 Q&A 1〜5

ここでは、ブログの記事に書いていないことへの質問と、その答えについてまとめてみました。



Q1、加齢臭はいずれ、おさまるものでしょうか?

A1、対策をしないと良くはなりません。

続きを読む
posted by さらん at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭 Q&A 

加齢臭予防食 ブロッコリーとニンジンのごま味噌あえ

ビタミンCビタミンEの抗酸化作用が期待できます!

材料(2人分)です。

ブロッコリー120g 

続きを読む
posted by さらん at 19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防食

加齢臭対策 体臭分解タオル

加齢臭対策にイオン化結合による急速分解消臭タオルはどうでしょう。

酸性の悪臭(汗・足・わきの臭い)に加えアルカリ性の悪臭(アンモニア・タンパク質)等、人体から発せられる体臭のほとんどを消臭!

続きを読む
posted by さらん at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭対策グッズ

加齢臭予防 汗拭き

加齢臭や体臭を考えた場合の汗の拭き方です。


汗を拭く場合、乾いたハンカチを使うのが普通ですが、臭いの防止を考えるのであれば、乾燥したタオルやハンカチではなく、固く絞ったぬれタオルのほうが、効果があります。

続きを読む
posted by さらん at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防

加齢臭予防 お風呂に酢

加齢臭の予防に、コップ一杯の酢を入れたお風呂に入ってみましょう。

酢にすくまれるクエン酸が皮膚を弱酸性に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。

さらに、クエン酸が汗腺から吸収されると、アンモニアと乳酸の生成が抑えられるので、汗の臭いが解消できます。グッド(上向き矢印)

続きを読む
posted by さらん at 15:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | お風呂で加齢臭予防

加齢臭予防 抗酸化物質

加齢臭対策として、抗酸化作用のあるものは、活性酸素の害を防ぐだけでなく、活性酸素によって痛んだ細胞を再生させます。ダイヤ

抗酸化物質にはポリフェノール、ベータカロチン、カテキン、イソフラボン、セサミンなどが挙げられます。

続きを読む
posted by さらん at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭予防

加齢臭対策 消臭靴下

加齢臭対策に<急速分解消臭靴下はいかがですか。

消臭の秘密は、消臭繊維ブリーズブロンズ。

消臭繊維ブリーズブロンズは、200人分の汗臭を5分で消臭分解する繊維です!

そのブリーズブロンズで作った急速分解消臭靴下

サイズはフリーながら靴下の方が足のサイズに合ってしまいます! るんるん

さらに! 洗濯するほどにそのクオリティーが実感される優れものです。

続きを読む
posted by さらん at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭対策グッズ

加齢臭予防 衣服の選び方

加齢臭、体臭での汗対策で気をつけたい衣服の選び方についてです。

汗をかく目的は、体温の調節です。

蒸発による気化熱で、体温を下げるのです。

衣服は、熱の発散を邪魔しないものを着るようにしましょう。

続きを読む
posted by さらん at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 加齢臭対策グッズ

加齢臭予防 酵素風呂

加齢臭予防に酵素風呂もお勧めです。

酵素風呂には、体の脂肪分やほこりを分解して清潔に保つ働きがあります。
続きを読む
タグ:加齢臭
posted by さらん at 23:38 | Comment(1) | TrackBack(1) | お風呂で加齢臭予防

加齢臭予防 漢方茶風呂

中国で、古来から行われている入浴法だそうです。
(私の知っている中国人は、あまり湯船には入らずシャワーばかり使っていますが)

この方法は、特に脂性の人にお勧めです。

続きを読む
タグ:加齢臭 予防
posted by さらん at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂で加齢臭予防

加齢臭予防 漢方熊笹

加齢臭は気になるけど、薬となると抵抗のある人もいますよね。

そういう人は、熊笹のエキスなんかはどうでしょうか。

この熊笹のエキスは漢方薬で、赤ちゃんにも飲ませられるほど安全。

漢方薬というと何となく苦いというイメージがありますが、飲みにくいものではありません。

また、この熊笹のエキスは、加齢臭予防対策だけでなく、口内炎や疲労回復などにも効果があります。

肌荒れがよくなる、便秘が治るなどの効果も期待できるそうです。
(私は、便秘にならないのでよく分かりません。BY 香美人のだんな)

漢方薬なので、その効果は穏やか、すぐに効く分けではありません。

ある程度継続して飲まないと、効果はでてきません。



無臭物語ジェントルエッセンス




ようこそ

こんにちは。

加齢臭 防止対策 ドットコムのブログへようこそ。

香美人です。

うちのだんな様50代に突入しました。

去年くらいから、世間の皆様が言う「加齢臭」なるものが気になり始め、いろいろと調べてみました。

加齢臭の本というのは、本当に少ないんですね。

雑誌にはよく取り上げられていますが、本はほとんどありません。

デオドラント商品や、消臭商品がこれだけ世間をにぎわせているのに以外でした。

そこで、立ち上げてみたのがこのサイトです。


加齢臭に悩んでいる皆さん、ぜひこのサイトの情報を参考にしてくださいね。







タグ:こんにちは
posted by さらん at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 臭い雑記

加齢臭予防 マコモ風呂

加齢臭予防にマコモが有効です。わーい(嬉しい顔)

マコモは、川や沼に群生するイネ科の植物です。

これを加工した粉末が市販されています。

この粉末には、微生物が含まれていて、お風呂にこの粉を入れると、微生物が汗や垢などの腐敗物質や、体臭の元になる雑菌、老廃物を食べ分解してくれます。

体臭予防になるだけでなく、清潔で健康な皮膚を保てます。

マコモは、汚れを分解、浄化する作用があり、お風呂を何度沸かしなおしてもマコモの粉末に含まれている微生物は死にません。

今話題の柿渋で汚れも加齢臭もスッキリ!!


posted by さらん at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | お風呂で加齢臭予防