汗には、臭わないよい汗と、臭う悪い汗があるのを知っていますか。
体温が上がると汗をかきます。(当然のことですよね)
その汗の元は、血液からミネラルと水分が汗腺に取り込まれたものです。
ただし、このとき身体に必要なミネラルは血液に再吸収され、水分とわずかな塩分だけが汗として外に出てくるのです。
これが本来の汗の仕組みです。
この汗は、サラサラの水に近い汗なので蒸発しやすく、体温の調節も上手にできるわけです。

この汗が、「いい汗」です。
ところが、汗腺の機能が悪く、ミネラル成分が再吸収されずに外に出てくる汗は、ベトベトしていて蒸発しにくく、体温調節もうまくできません。

現代人の多くがこの汗をかいているのです。
原因は、食生活、ストレス、運動不足、エアコンなどによって本来の汗腺の働きが悪くなり、汗腺に老廃物や角質がたまっているなどが上げられます。
「良い汗」は皮膚表面を酸性に保ち細菌の繁殖を抑えてくれますが、「悪い汗」は、ベトベトしていて皮膚表面をアルカリ性にして細菌の繁殖をしやすくしてしまいます。
さて、あなたの汗はどちらでしょうか。
関連記事
柿の渋で加齢臭対策?柿渋石鹸注文しました
柿渋石鹸が届きました
加齢臭対策「柿渋石鹸」使ってみました
柿渋石鹸の効果Q&A(2日目)
加齢臭対策柿渋石鹸使用 10日目
柿渋石鹸 3週間目の感想
柿渋石鹸使用 4週間目