日本人は、昔から臭いに対して敏感な民族だったようです。
平安時代の貴族の間では、衣服や髪に香を炊き込める(香の臭いを染み込ませる)「移り香」という風習が流行していました。
そして、この「移り香」にを読み込んだ恋の和歌が多く詠まれています。
当時は、入浴の習慣も無く、女性は十二単(じゅうにひとえ)などの着物を着ていたのですから、貴族でも体臭はきつかったでしょうね。
体臭を隠すために、香をたいたり、臭い袋を身につけていたわけです。
これを、繊細な感覚と言っていいかどうかは分かりませんが、平安の昔から日本人は臭いに気を使っていたということが分かります。
関連記事
柿の渋で加齢臭対策?柿渋石鹸注文しました
柿渋石鹸が届きました
加齢臭対策「柿渋石鹸」使ってみました
柿渋石鹸の効果Q&A(2日目)
加齢臭対策柿渋石鹸使用 10日目
柿渋石鹸 3週間目の感想
柿渋石鹸使用 4週間目