病気と臭いの関係

動物にも植物にも、生き物にはそれぞれ臭いがあります。

人間も同じです。

ただ、それがいつもと違って感じた時には、体が不調を訴えているのかもしれません。

いくら体を清潔にしても臭いが気になるのなら、病院で調べてもらいましょう。

ここでは、一番簡単に臭いの違いが感じられる口臭から疑われる病気について例をあげておきます。


林檎の腐ったような臭い

この臭いのする人は、糖尿病、あるいは糖尿病予備群かもしれません。また間違えたダイエット方法を行っている人からもこの臭いがします。


腐った卵の臭い

胃腸の調子が悪いとこの臭いが出てきます。消化不良のため、食物が体内で以上発酵し口臭として出てきたときの臭いです。


かび臭

肝機能低下や肝炎などのときに出てくる臭いです。本来なら肝臓で分解されるはずの臭い物質が分解されず、口臭として出てきている可能性があります。


肉の腐った臭い

口内炎や歯肉炎など、口の中の病気あ鼻やのどの病気のときに出てくる臭いです。


アンモニア臭

アンモニア臭は、腎機能低下や尿毒症のときに出てくる臭いです。

体が発する気になるニオイ対策のサプリメント

posted by さらん at 11:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 臭い雑記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック